東京は浅草にある老舗の神谷バー。
創業者、神谷伝兵衛が明治初期に作ったカクテルが興味深い。
レシピはブランデー、ジン、ワイン、キュラソー、そして薬草が配合されているそうだが材料の詳細、割合は今も秘密にされているらしい。。
飲んでみたい。何より名前がカッコイイ!
現在は「デンキブラン(アルコール度数30度)」「電氣ブランオールド(40度)」の2種類があり、当初は「電氣ブランデー(45度)」という名前でふるまわれていたみたいです。
常連は黒ビールをチェーサーに「電気ブラン」というイキなスタイルだとか。
気になる名前の由来を調べると、「度数の高さで口の中がしびれる状態と、電気でしびれるイメージ」という説と「電気という言葉がひどくモダンで新鮮に響いたから」という説。
照明フリークには何ともしびれる由来です!
「電気ブラン」が生まれた、電気がモダンで新鮮な時代は、光を大切に扱い、家族や仲間と光を囲んでいたことでしょう。
高度成長期の時代から、あかるいことが富と定義づけられ、しだいに無意識のものとなってしまい、光に対するしびれが失われてしまいました。。
当たり前のものになった今だからこそ、光の新しい楽しみ方や価値観、しびれを見つけるチャンスではないでしょうか。
もちろん「電気ブラン」を飲みながらですよ。
hp→
合同酒精株式会社

←いつもありがとうございます。